本文へ移動
 
Adobe Readerの
ダウンロード
このサイトではPDF形式の資料を使用しております。PDF形式の資料をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードし、ご利用ください
 

女性会の活動紹介

女性会の活動

RSS(別ウィンドウで開きます) 

かぬま女性大学第4期を開校

2014-09-10
かぬま女性大学第1回講座
鹿沼女性会は9月3日、かぬま女性大学第4期を開校しました。
開校式で39人の受講生に学生証を交付し、
続けて第1回講座として健康教室を行いました。
上都賀総合病院口腔外科の歯科衛生士を講師に、
口腔内細菌とがんや心筋梗塞などの全身疾患との関係を学びました。
 

食の交流講座を実施

2014-08-29
食の交流講座
 JA女性会は8月22日、鹿沼市の北部防災センターで各支部が地元の野菜を中心に使ったレシピを持ち寄って調理実習を行い、お互いに披露しました。
上都賀地区農村女性会会議と上都賀農業振興事務所が主催する平成26年度「食の交流講座」第1回目で、JA女性会が事業を担当。会員の他、上都賀地域いきいき女性アグリ塾生や一般からの応募者も含め33人が参加しました。
 鹿沼女性会はニラを使った「冷や奴とぴりっとすっきりみそ」他2品、日光女性会は「なすとズッキーニの肉巻き甘辛トマトソースあんかけ」、西方女性会は乳和食「ミルク豚汁」、粟野女性会の「山菜の炊き込みご飯」の6品を用意し、それぞれ試食をしました。

日光女性大学を開催

2014-08-01
グラスアートを楽しむ受講生
日光女性会は7月17日、日光営農経済センターで日光女性大学(第39回講座)として、受講生74人が参加して「気象予報のお話と鏡を彩るグラスアート教室」を開きました。

講話では、気象予報士の大門()((よしひろ)さんが「天気予報の仕組み」と題して、近年の気象の変化や災害との因果関係も含めてわかりやすく説明しました。「鏡を彩るグラスアート」教室では、JA女性会担当職員が講師となり手順を説明。受講生は、鏡にリー

フ(葉)のシールを貼りステンドグラスのような趣きを持った鏡作りを楽しみました。

地産地消事業でトマトケチャップ作り

2014-06-20
トマトケチャップ作り
JAかみつが女性会では地産地消事業に取り組んでいます。その季節ごとに地域でとれる旬の食材を使って安全安心な加工品づくりは参加する人たちにとっても楽しみです。鹿沼女性会は5~6月にイチゴジャムやトマトケチャップ、7月に梨を使った焼肉のたれ、10月~3月にかけて作るユズ味噌だれなどを作っています。

第43回さつき祭り第2会場で焼きそばなどを販売

2014-06-20
焼きそばや芋串を作る女性会会員
 第43回鹿沼さつき祭り第2会場のJAかみつが花木センターで鹿沼女性会会員が日替わりで販売を担当しました。焼きそばや芋串、うどんなどを販売しました。(5月31日~6月9日)
TOPへ戻る