本文へ移動
 
Adobe Readerの
ダウンロード
このサイトではPDF形式の資料を使用しております。PDF形式の資料をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードし、ご利用ください
 

女性会の活動紹介

女性会の活動

RSS(別ウィンドウで開きます) 

身近な材料を使って泡立て洗顔ネット かぬま女性大学(第10回講座)

2016-08-22
洗顔ネットを作る会員

鹿沼女性会は418日、鹿沼市内でかぬま女性大学(第10回講座)を開き、18人が受講し泡立て洗顔ネット作りに挑戦しました。

この泡立て洗顔ネットは、洗顔料や石けんを簡単にクリーム状の濃密泡にできる優れもので、材料は、ネット、ひも、結束バンドなどの身近なものばかりです。

参加者は、「すぐ作れるので、友達などに作ってあげたい」と話し、とても有意義な時間となりました。

乳和食づくりに挑戦 かぬま女性大学(第9回講座)

2016-04-12
 
  鹿沼女性会は3月30日、鹿沼市の北押原コミュニティーセンターでかぬま女性大学(第9回講座)を開き、乳和食づくりに挑戦しました。

 女性会会員や地域住民など26人が受講し、「さばのミルクみそ煮」「切干し大根とひじきのミルク煮」「ミルク豚汁」「ぴーちミルクかん」の4品を作りました。

 参加者は「ミルクによって味がまろやかになり減塩の効果もある。カルシウムがたっぷりなので高齢者や子供にピッタリですね」と話しました。

 

食の交流講座を開催

2015-09-16
食の交流講座
女性会は9月4日、菊沢コミュニティセンターで平成27年度上都賀地区農村女性会議が主催する「食の交流講座」第1回をを開きました。
女性会の会員と地域の女性など34人が参加し、各地区の会員が持ち寄ったレシピ「もちもちニラのがんもどき」「肉詰め高野豆腐と干しシイタケのミルク煮」「ニラとチーズの揚げワンタン」「ニラゼリーの黄身酢かけ」「キャベツの減塩味噌汁」の料理教室を行いました。

苔玉づくりに挑戦(日光女性大学)

2015-06-24
日光女性大学苔玉づくり
日光女性会は6月12日、JAの日光営農経済センターで第42回講座「手づくり苔玉教室」を開きました。午前と午後に分けて行い、合計で64人が受講しました。
受講者はアジュガとギボウシの花をケト土・培養土をこねて丸めた土台に飾り、山苔を巻いて素朴で涼しげな苔玉作りを楽しみました。講師は「苔が乾いたら水に浸して風通しの良い場所に置いておくと綺麗な緑色になる。咲いている花が枯れても苔玉を残しておけば次の年に芽が出てまた楽しめる。1度覚えれば自分なりの好みでできるので試してほしい」とアドバイスしました。
 

太巻き絵飾り寿司づくりに挑戦 かぬま女性大学第5回

2015-02-26
太巻きづくりをする受講生
鹿沼女性会は2月20日、鹿沼市の菊沢コミュニティーセンターで第5回かぬま女性大学を開き、太巻き寿司づくりの実習をしました。
20人が受講し、ピンク色で春らしさを出した「桃の花」、薄焼き卵で花びらを表現した「バラの花」、祝い事に使われる「四海巻き」の3種類の絵巻寿司を作りました。
受講生は完成した太巻きに包丁を入れ、切り口が現れると「きれい」「すごく豪華」と感動しました。
TOPへ戻る