本文へ移動
 
Adobe Readerの
ダウンロード
このサイトではPDF形式の資料を使用しております。PDF形式の資料をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードし、ご利用ください
 

女性会の活動紹介

女性会の活動

RSS(別ウィンドウで開きます) 

日光女性大学(フラワーアレンジメント教室)

2014-12-30
日光女性大学でフラワーアレンジメント
日光女性大学は12月24日、日光営農経済センターで日光女性大学の通算第41回講座として、フラワーアレンジメント教室を開きました。午前と午後2回行い、合計90人が受講しました。
松を中心に色鮮やかな菊の花、椿の葉、南天の実などを使った正月向けのフラワーアレンジメントで、受講者は新年に家に飾って健康で明るい1年を送れるように心を込めて飾り付けました。 

かぬま女性大学(お正月寄せ植え作り)

2014-12-30
寄せ植えを楽しんだかぬま女性大学
鹿沼女性会は12月16日、JA本店でかぬま女性大学(第4回講座)を開きました。21人が受講し、「松・竹・梅お正月寄せ植え作り」を楽しみました。
講師が縁起物のの松、竹、梅や南天、葉ボタンなどの植え込みを手ほどきし、受講生は苔(こけ)や灯ろう、鶴亀の飾りなども駆使して思い思いに寄せ植えを楽しみました。

かぬま女性大学でインテリアにもなるペーパーホルダー作り

2014-10-21
ペーパーホルダーを作る受講生
ペーパーホルダーロールちゃん完成品
 鹿沼女性会は10月15日、本店でかぬま女性大学第2回講座を開きました。13人が受講し、「毛糸で作るペーパーホルダー・ロールちゃん作り」を行いました。
鮮やかな色の毛糸で人形仕立てにすることでインテリアとしても使えるペーパーホルダーで、同女性会北押原支部活動で好評を博したことからかぬま女性大学講座としても取り入れました。
受講生は「かわいくて飾るだけでもいい。色違いでも作ってみたい」と話しました。

日光女性大学でアロマテラピー講座

2014-10-21
香りを体験する受講生
 日光女性会は10月15日、日光女性大学第40回講座『若さを保つアロマテラピー講座』をJAの日光営農経済センターで開きました。公益社団法人アロマ環境協会認定のセラピストが、認知症予防に注目のアロマテラピーについて説明し、50人が受講しました。
講師はアロマテラピーの定義・目的や精油(エッセンシャルオイル)の効能などを説明。受講生は実際にローズマリーとレモンの昼用ブレンド、ラベンダーとオレンジスイートの夜用ブレンドの精油を手につけてもらい、香りを体験。楽しみ方と活用を学びました。
 

地産地消で焼肉のたれ作り

2014-10-06
JAかみつが鹿沼女性会北犬飼支部は9月17日、地産地消の取り組みのひとつとして、同JA南押原支店の農産物加工所で自家用焼肉のたれ作りを行いました。この日は地元の梨、リンゴ、タマネギを5キロずつ使いました。
 
TOPへ戻る